1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
大和葛城山- 5月ウィークディ参加者
2025/05/09 (Fri) 10:45:29
山頂のツツジは五分咲きでしたが、晴天に恵まれ充分楽しむことができました。登山道も整備され歩きやすくなっていました。来週には満開になるでしょう(^_^)v
山の教室の案内 問合せは会へメール- 教育担当高桑
E-mail 2025/05/07 (Wed) 22:14:26
2025年7月1日(火) 19:30〜21:30(19:00より受付)
●講座の形式 (1)対面あるいは(2)ZOOMによるリモート  
(1)対面:連盟事務所
(大阪市福島区吉野3-2-35、一般社団法人大阪宣伝センター機関紙会館内)
 実技講習を行いますので対面が圧倒的に有利です。 
(2)Zoom:やむを得ずZoomのみの参加もOK。
 実技講習にハンディが生じます。後ほど、URLをお送りします。 
●講師:中川和道 climber-nak@bca.bai.ne.jp  
●受講料:¥500

--------------------------座学の内容。講師から-------------------------
講座の内容
 3月に決めた予定を現状に合わせて変更し、今回7/1は、無雪の山の遭難から主な3つを選んで学びます。
1.時節の話題:その時点で話題になっていることを臨機応変にとりあげます。
 今回は、転倒滑落のゲガ防止に関する研究の進展状況
 無雪登山道での転倒は隠れた大きな事故で、最近やっと光が当たってきました。研究の現状を紹介します。
 実技:(1)探り歩き、(2)後方転倒ケガ防止技術 
2.低体温症 
 大阪労山の未遂事例の紹介、2009年トムラウシ山での8人死亡事故の分析
 実技:ツエルトをかぶって低体温症の手当の実技を行います。
3.(時間があれば)山岳遭難全般のワークショップを実施します。
 目標:大阪府連事故事例集2021「事故防止は仲間の知恵で」の続編を、
  将来、自分で作れるようになること。
 基本講義:遭難とは 事故とは 事件とは 下山遅れは 事故ではない など
  作業:ツリー分析図を作ります。文献は事前に個別相談とします。
4.資料・レジメは、数日前に、メイルでお送りします。  
[文献1]:大阪府連「事故防止は仲間の知恵で」2021発行。  
[文献2]:「大阪労山ニュース」2024年7月号

お申し込みのフォームが開設されましたら再度ご案内致します。
皆さんのご参加お待ちしております。
よろしくお願いします。
葛城山参加者の皆様へ- 5月ウィークディ担当者
2025/05/03 (Sat) 18:33:14
5月8日(木)大和葛城山募集・計画書で

「集合時間:午前8時30分(ロープウェイ前行バス8:40乗車→55分着)
※大阪阿部野橋駅7:24(南大阪線 準急河内長野行)→古市(乗換・橿原宮前行)7:52→尺土(乗換・御所線 御所行)8:12→御所8:20着)」

↑と案内していますが、上記の電車に乗られる場合は後ろ2両に乗って下さい。後ろ2両は古市駅で“橿原神宮前行き”として切り離されるため、乗り換え不要です。前4両に乗られた場合は後ろ2両に乗換えて(移動して)下さい。

※当日は(上記以外の電車に乗られる場合も)念のため車内アナウンスを確認して下さい。
※尺土駅では御所線に乗換えて下さい。
Re: 葛城山参加者の皆様へ - 5月ウィークディ担当者
2025/05/04 (Sun) 18:28:57
5月4日18時20分現在の山頂(ツツジ)です

当日(8日)は見頃になっているでしょう(^^♪
6月サロン- サロン担当者
2025/05/02 (Fri) 15:45:38
6月7日の「相楽園」の参加人数12名になりましたので締切らせて
いただきます。
蛇谷ヶ峰にて- 有志山行参加者一同
2025/05/01 (Thu) 21:51:05
蛇谷ヶ峰で「イワカガミ」の群生を楽しんできました。それぞれの名前があると思いますが、イワカガミの色違いがあるのですね!
右下は「イワウチワ」です。
Re: 蛇谷ヶ峰にて - 参加者の1人
2025/05/02 (Fri) 09:12:13
今年の干支の『巳』にちなんで訪れたかった蛇谷ヶ峰へ。

山頂から蛇さん見れました❤
投稿者削除- (削除)
2025/04/28 (Mon) 10:14:34
(投稿者により削除されました)